仕事をするうえでは給料ややりがいも大切ですが、福利厚生面を重視したいという方も多くいるでしょう。ここで気になるのが株式会社RJCでは、どのような福利厚生を用意しているのかという点です。例えば慰労のための休暇や報奨金を用意することで、社員がモチベーションを維持できるようにしています。ほかにも健康管理や食費の補助など、さまざまな視点から社員のバックアップをしているのもポイントの1つです。

2年勤続ごとのプレゼントとは?

会社にとって大切なポイントの1つが、社員のモチベーションを維持できるかという点です。より良い環境で働けるようにしていくことで、社員のモチベーションを維持し会社も成長していくことにつながります。そこで株式会社RJCでは、2年勤労毎に社員へのプレゼントを用意しています。

2年勤労毎に受け取れるプレゼントというのが、5日間の連休がとれる慰労休暇もしくは金一封です。日頃の疲れを癒したいという方は休み、ご褒美に何かを買いたいという方は金一封にするなど自分の好みに合わせて選択できます。休みと金一封のどちらが嬉しいのかという点は、個人の好みによって変わってきます。だからこそ社員側が自由に選択できるようにして、モチベーションを維持できる環境を整えています。

また5日間の連休の期間を使って、旅行へ行くことを計画するという方もいるでしょう。旅行へ行く場合には、宿泊代などで割引サービスを利用できる可能性もあります。

社員の健康管理にも力を入れている!

会社が成長していくためには社員のモチベーションの維持だけではなく、健康管理も大切なポイントの1つです。そこで株式会社RJCでは、年に一回の健康診断を社員は自己負担なしで受けられるようになっています。さらに30歳以上になると人間ドックの費用も会社が負担してくれるので、お金の問題を気にせずに社員は健康診断が受けられます。

またインフルエンザになってしまったとき、早く出社しないとその分の給料が減ってしまうと思って焦ってしまう方もいるでしょう。実はインフルエンザやノロウイルスにかかったときでも、休み期間の給与が保証される制度があります。この制度を利用することで、感染したときは治療に専念しやすくなります。

ほかにも社員が健康面で不安な点があれば、産業医との面談やメンタルヘルスなどの相談窓口も利用できます。医療の専門的な分野は、詳しい方に聞いたほうがより良い解決策が見つかることもあります。専門家の意見を参考にしながら、健康管理を行っていくことも可能です。

食費の補助も利用できる?

毎日コンビニなどで飲み物やお弁当などを購入するという方も多くいるでしょう。1回ずつの出費は少なくても、毎日のように利用すると1ヶ月あたりの金額が高くなってしまうこともあります。節約したいと思っていても、飲み物や食べ物は生活に必要なものなので出費を減らせないという方も見られます。

実は株式会社RJCでは、電子マネー形式の食事カードを利用した補助を行っています。補助される電子マネー形式の食事カードでは、コンビニやレストランさらには各種チェーン店などで活用できます。少しでも補助があることで、毎月の出費を減らして生活費の負担を少なくすることにもつながります。

実際に補助される電子マネー形式の食事カードの特徴の1つが、全国で58000点以上の利用可能店舗があるという点です。多くの店舗で利用できることから、毎日の飲み物やお弁当などの購入にも気軽に活用できます。会社からの補助を上手に活用しながら、毎日の食事を楽しめるようにしましょう。

図書の貸し出しにも対応している!

スキルアップなどを目的として、資格取得などを積極的に行っていきたいという方もいるでしょう。そのような方を応援するための制度が整っているというのもポイントの1つです。例えば対象の資格を取得した方であれば、報奨金を受け取ることが可能です。講義の受講が必要なケースでは、そのための費用も補助してもらえます。

また資格の勉強のために、本を利用したいものの買うと高いので困っているという方もいるかもしれません。実は会社が所有する本の貸し出しも行っているので、勉強のために必要なものを借りるのも1つの手です。

図書貸し出しサービスのポイントの1つが、500以上の本の中から選べるという点です。エンジニアの技術に関することだけではなく、ビジネスに役立つ内容の本が揃っています。所有図書の中に予みたい本がない場合には、リクエストをすることも可能です。自分が読みたい本でやりたい勉強を行っていくことで、効率よくスキルアップしていくことにつながります。

まとめ

株式会社RJCにおけるポイントの1つが、福利厚生面を充実させて社員が働きやすい環境を作っているという点です。2年勤労毎に慰労休暇もしくは報奨金がもらえるので、社員はモチベーションを維持しやすくなります。さらに食費の補助にもつながる電子マネー形式の食事カードが支給されています。スキルアップのために資格取得の勉強をしたい方は、会社の図書貸し出し制度を利用するのも1つの手です。